通信制高校・サポート校のトライ式高等学院。不登校・ひきこもりから大学進学!
大学進学、将来のためのキャリア教育から高卒認定対策まで。トライ式高等学院はお子さまに合わせて「在宅コース・通学コース・ネットコース」を選べる通信制高校サポート校です。学習面はもちろん精神面のサポートや、学校行事・イベントも充実しています。担当教師やキャンパス長が、お子さまの目標を徹底的にサポートいたします。
お子さまのライフスタイルに合わせて「在宅コース(在宅での訪問学習)」「通学コース(週1〜5日)」 「ネットコース」を選べます。3つのコースは状況に合わせていつでも変更ができるので、無理なく学習を続けられます。
住所 | 〒870-0026 大分県大分市金池町2丁目6-15 EME大分駅前ビル1F |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | JR日豊本線・豊肥本線・久大本線「大分駅」 徒歩約2分 | |
電話番号 | 0120-919-439 | |
学校形態 | 通信制高校・サポート校 |
オープンキャンパスは、学校説明会、イベント(先輩と交流)、個別相談の3部構成となっていて、それぞれの会でトライ式高等学院の魅力をお伝えします。参加費無料となりますので、お申し込みお待ちしております。
2021年01月23日(土)
11:00開演 / 12:30終演 |
トライ式高等学院 大分キャンパス 大分県大分市金池町2丁目6-15 EME大分駅前ビル1F 地図を見る |
好評のうちに
締め切りました |
---|
先輩の体験談を聞く会では、学校説明会、体験談を聞く会、個別相談の3部構成となっていて、それぞれの会で様々な悩み・相談に対してお答えします。参加費無料となりますので、お申し込みお待ちしております。
2021年01月23日(土)
11:00開演 / 12:30終演 |
トライ式高等学院 大分キャンパス 大分県大分市金池町2丁目6-15 EME大分駅前ビル1F 地図を見る |
好評のうちに
締め切りました |
---|
将来の夢をゆっくり見つけていきたい、まずは高校卒業を目指したいという生徒さまのためのコースが普通科です。
学校行事やイベントを通じて人間関係を作りながら学校生活を楽しみ、様々なスキルを身に付けて専門学校進学や資格試験合格、就職などの進路を勝ち取っていきます。
途中で大学進学を目指すときには特進科にコースを変更することもできます。
将来、大学進学を目指す生徒さまのためのコースが特進科です。
生徒さまの志望校合格に向けて個別に学習計画を立案し、受験対策専門のプロ講師がマンツーマンによる個別指導によって合格に導きます。入学時に志望校が決まっていない場合は、まず基礎学力を身に付け、進路指導によって志望校が固まり次第、志望校対策を行っていきます。入学時は中学生の復習からスタートし、難関大に合格した生徒さまも珍しくありません。
私は高校3年生の12月にトライ式高等学院に転学しました。以前は全日制高校に通っていましたが、学校で私は、毎日出る大量の課題に追われたり、クラスの人たちに馴染むことができず、だんだんと登校日数が減っていきました。高校1年生、2年生の時はそれでも何とか単位をもらい、進級することができました。しかし高校3年生の秋に入った頃、担任の先生からこのままだと留年になる、周囲の友人たちと一緒に卒業はできないと告げられました。
私にとって高校卒業は絶対に必要なものであり、卒業できないのなら学校へ行く意味がないと考え、次第に勉強に対しても高校に対しても、そして目指していた大学進学に対してもやる気をなくしていきました。
そんなある日、母からトライ式高等学院への転学を進められました。最初に通信制高校への転校の話を聞いた時、私はとても抵抗感がありました。今の学校を辞めたら逃げたことになるのではないか。親しい友達と一緒に卒業式に出たいから辞めたくない。そんな強い思いが判断を遅らせ、結局転学を決めたのは11月後半でした。
みんなと同時期に卒業すること。そして大学受験に全力で挑むこと。何も諦めなくてもいいと聞き、私は転校を決心したのです。今では転校して正解だったと思いますし、もっと早くしていればとさえ思います。トライ式高等学院では1日の勉強時間を全て自分で管理し、先生と一緒に勉強計画を立て、効率的に勉強することができます。そのため自分は何がしたいのか、何になりたいのかが、段々と明確になっていきました。
以前は自分がどうなりたいか、何をしたいかわからず、週に数回しか外に出られなかった私が、今では小学校の先生になるという目標を掲げ、毎日キャンパスに通って勉強できるようになったのも、高等学院の先生たちが優しく寄り添って一緒に「今何がしたいか」「今何ができるか」を考えてくれたからだと思います。
今の学校にこだわる必要はない、大切なのは自分が将来どういうことをしたいのか、そのためには何が必要なのかを考えることだと、昔の私に教えてあげたいです。
山縣佑香さん
大分キャンパス