通信制高校・サポート校のトライ式高等学院。不登校・ひきこもりから大学進学!
大学進学、将来のためのキャリア教育から高卒認定対策まで。トライ式高等学院はお子さまに合わせて「在宅コース・通学コース・ネットコース」を選べる通信制高校サポート校です。学習面はもちろん精神面のサポートや、学校行事・イベントも充実しています。担当教師やキャンパス長が、お子さまの目標を徹底的にサポートいたします。
お子さまのライフスタイルに合わせて「在宅コース(在宅での訪問学習)」「通学コース(週1〜5日)」 「ネットコース」を選べます。3つのコースは状況に合わせていつでも変更ができるので、無理なく学習を続けられます。
住所 | 〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通1丁目7番7号 IMA-Ⅲビル2F |
![]() |
---|---|---|
最寄り駅 | JR「新潟駅」万代口から徒歩約3分 | |
電話番号 | 0120-919-439 | |
学校形態 | 通信制高校・サポート校 |
オープンキャンパスは、学校説明会、イベント(先輩と交流)、個別相談の3部構成となっていて、それぞれの会でトライ式高等学院の魅力をお伝えします。参加費無料となりますので、お申し込みお待ちしております。
先輩の体験談を聞く会では、学校説明会、体験談を聞く会、個別相談の3部構成となっていて、それぞれの会で様々な悩み・相談に対してお答えします。参加費無料となりますので、お申し込みお待ちしております。
将来の夢をゆっくり見つけていきたい、まずは高校卒業を目指したいという生徒さまのためのコースが普通科です。
学校行事やイベントを通じて人間関係を作りながら学校生活を楽しみ、様々なスキルを身に付けて専門学校進学や資格試験合格、就職などの進路を勝ち取っていきます。
途中で大学進学を目指すときには特進科にコースを変更することもできます。
将来、大学進学を目指す生徒さまのためのコースが特進科です。
生徒さまの志望校合格に向けて個別に学習計画を立案し、受験対策専門のプロ講師がマンツーマンによる個別指導によって合格に導きます。入学時に志望校が決まっていない場合は、まず基礎学力を身に付け、進路指導によって志望校が固まり次第、志望校対策を行っていきます。入学時は中学生の復習からスタートし、難関大に合格した生徒さまも珍しくありません。
私は人間関係の悩みがきっかけで前の学校に行けなくなり、高校一年生の冬にトライ式高等学院に転校して来ました。不登校の間は何に対してもやる気が出ず、特に何もしないまま一日が過ぎていくことが多かったです。また、学校に行かなければと思う反面、「怖い、学校なんて行きたくない」と思ってしまい、ちょっとしたことで立ち止まってしまっている自分が嫌いになってしまいました。
長時間休んでしまって、もうすぐ単位がとれなくなるから前の学校に通学するか、別の道を選ぶかしかならなくなった時に、勉強についていけなくなるという不安も増え、ゆっくりでも進める通信制高校に転校することに決めました。いくつかある通信制高校・サポート校の中でトライを選んだ理由は、マンツーマン授業だから集団の怖さがないこと、自宅型を選べること、大学など様々な進路を目指せること、見学の時の雰囲気がよかったことなどです。
転校したばかりの頃は、新しい環境へ行くということで不安も多く入るだけで緊張していましたが、お昼の時間やイベントを通して少しずつ慣れ、今では毎日通っています。不登校になるとどうしても、不登校になっている自分は駄目なんだ、弱いんだと考えてしまいますが、今振り返ってみると、その期間があったからこそ今の自分がいて、全日制高校とは別の道だけれど頑張れているので、不登校の期間も私にとっては大切だったのかもしれない、と思います。
一時期は毎日泣いていたり、人が怖かったり、気持ちが落ち込みすぎていましたが、保育系の大学へ進学という目標ができたので勉強に励み、学校生活の面ではイベント実行委員を務めたり、充実した毎日を送ることができています。まだ時々立ち止まってしまいそうになることはありますが、自分にできることややりたいことを見つけてこれからも頑張りたいです。
小林咲愛さん
新潟キャンパス
私は高1の時に勉強についていけず不登校になりました。トライに来たばかりの時も直ぐにキャンパスに行けなくなり、2年生の初めのほうは自宅型で授業を受け基本遊ぶ時以外は外に出ない生活をしていました。
ですが、常にキャンパスに行かないといけない(後に行きたいに変わった)という考えがあり、いつかは通えるようになろうと考えていました。それを家に来てくださった先生にも伝え、手助けもしてもらいました。普段は行けなくてもイベントには顔を出したりしてみんなと馴染んで行き、3年の春にはキャンパスで授業を受けられるようになりました。
今でもつらいときは午後からだったり、休んだりしていますが週に半分以上は登校できるようになっています。
他にも全国のキャンパスから来た人達でキャンプに行ったり、AO対策合宿があったり、コミュニケーションの練習や自分の自信に繋がるイベントが多くありました。
今は残り1ヶ月を切ったAO入試に向けて苦しみ抜く日々を過ごしています。ですが今までのキャンパスやイベントで培った自信と、諦めない心で必ず合格します!
松田透矢さん
新潟キャンパス
僕は小学生の頃から、中学3年生まで学校に行けていませんでした。
そんな状態で全日制の高校に入学したのですが、いきなり学校へ毎日行くことは厳しく、高校も行けなくなりました。
そんなときにトライ式高等学院を知り転校することにしました。トライ式高等学院に転校してからは個別で授業を進めてくれるので週2回の授業で中学校の勉強を中心に行い、少しずつ高校の勉強にも取り組むことが出来ています。また、小学校、中学校生活ではできなかったイベントの実行委員にも挑戦しています。
今は毎週2回の授業に来るように努力していますが、ゆくゆくは徐々に通う回数を増やし、毎日来られるように頑張りたいと思います。
高橋陸叶さん
新潟キャンパス
私は学校が遠くスクールバスで登校していたため、朝早くに家を出て、遅くに家へ着き、そこから予習や課題に追われる生活を送っていました。ですが徐々にその生活に疲れ、学校を休むようになりました。休めば休むほど勉強は遅れ、クラス分けのクラスも下がり、少しずつ学校に行きづらくなりました。将来のことを考えたくなくて、部屋にこもるようになりました。しばらくして母からトライ式高等学院を勧められ、見学に行き転校を決めました。最初は全く通えず、週1回の授業を行ったり行かなかったりという感じでした。ですが、先生にうまく誘われ週2回、週3回と少しずつ通う回数が増えてきました。また進路のことも考え授業の科目も増やし、今は週3回の授業を受け、授業がないときも通えるようになりました。たまに休んでしまう時もありますが、基本的に毎日楽しく通えています。授業も1対1なので質問もしやすく、自分のペースで進められるので気を楽にして勉強することができます。これからも毎日通うことを継続して今より勉強時間を増やすこと、進学したい大学も決まったので気合を入れて頑張りたいです。
渡辺さやさん
新潟キャンパス
私は中学生になってから体調を崩しやすくなり、保健室に行く回数が多くなりました。学習面では定期テスト前以外は家で自習をしたことがありませんでした。高校生になり、初めは普通に通えていたのですが、早起きの生活や予習や復習をすることに慣れず、次第にアラームに反応できなくなりました。早く起きられたとしても、体が冷たくて動けない状態でした。その頃から自分で通信制高校を調べるようになり、通信制高校へ転校したい気持ちが強くなりました。大学進学を諦めたくなかったので、大学受験に力を入れており、またイベントが多く、いろいろな人と関わることのできる、トライ式高等学院を選びました。トライに転校してからいろいろな面で変わることができました。体調面では、初めは週2、3回の登校からスタートしましたが、今はほとんど週5で通えるようになりました。学習面では今までの自分は「先生に分からないところを聞く」ということができなかったのですが、個別授業中、先生に積極的に質問できるようになりました。予習や復習に関しては、毎回授業が終わったときに、どのようにやればいいのか聞いているので自習で何をすればいいのか悩まなくなりました。そして一番変わったのは性格面です。転校当初、いつも下ばかり見て先輩ともほとんど話したことがありませんでした。しかし、イベント実行委員になってから、周囲の人と話せるようになり、先輩後輩関係なく話しかけられるようになりました。今は大学受験のため勉強を頑張っています。英検や模試にもチャレンジしようと思っています。
渡邉なつのさん
新潟キャンパス