トライ式高等学院

MENU

トライ式高等学院オフィシャルブログ

東京 府中校ブログ記事

一般受験ってどのくらい勉強するの??教えて、先輩!


そろそろ、高校3年生は
進路を決めていく時期です。

受験方法も、推薦にするか一般にするか?
悩む時期ですよね…!

  

府中キャンパスの2024年度は
大学合格11名🌸
そのうち、
推薦受験による合格者8名、
一般受験による合格者は3名です!

  

時代はやはり推薦受験が主流になっていますね。学力だけでなく、自分の全部を売り込んで受験する方法が「一般的」になりつつあるということだと思います。

   

🔍🔍🔍

ただ、まだまだ
共通テストを含む、学力試験で大学を突破していくスタイルも捨てきれない選択肢です!

今回は一般受験で大学合格を勝ち取った
府中キャンパスの先輩たちに
当時どのくらい勉強していたのか?!を
赤裸々にインタビューしてみましたよ!

    

📚📚📚

🌟早稲田大学法学部 合格・進学
ある日のスケジュール 例)
8時 起床
9〜10時 授業
11〜17時 お昼&課題
18〜19時 自由時間
20〜21時 世界史一問一答
23時頃  就寝

特に何時間勉強したか気にしたことはなかったですが、終わらなければ、終わるまでやっていました。
世界史が苦手だったので、
河合模試の次の日に世界史の復習をする!というタスクだけ決めていました。あるとき、8問間違えていたが、全ての問題の選択肢の正誤、文章中のわからないところの確認をしていたら、気づいたら8時間経っていた!という過去があります。

暗記系は夜、寝る前にやっていました。
サンリオが好きで、ピューロランドに週4〜5で行っていたので(笑)授業がある日はトライで、ない日はピューロの待ち時間に問題集やってましたね。

   

✏️✏️✏️

🌟中央大学文学部 合格・進学
ある日のスケジュール 例)
8時起床
9時〜11時 授業
11時〜17時 食事+勉強
17時半 帰宅
17時半〜19時半 食事・自由時間
19時半〜21時 勉強
21時〜0時 寝支度・自由時間
0時 就寝

それぞれ別々に聞いたのですが、
同じようなスケジュールでした…びっくり。
2人はたまたま難関大学でしたが、だいたい同じくらい、勉強は7〜10時間は必要、ということが分かりました!

  

📖📖📖

ちなみに2人とも生徒会に所属。
キャンパス内外のイベントはパーフェクトくらいの参加率です😆
プレゼンテーションコンテスト、弁論大会、読書感想文コンクールも毎回出場。
そしてそれぞれに優秀な成績も収めています。

遊びと勉強のメリハリをつけて、集中して受験勉強に取り組んだ結果でしょうか。
卒業後は、2人とも同窓会に来てくれて、今はまた将来の夢に向けて頑張っていることを話してくれました🥹

受験は、いろんなスタイルがあるので
自分に合った方法を探るために、
キャンパスでは、職員と生徒がたくさんお話して、相談して決めていきます。

      

推薦でも、一般でも、
みなさんのことを全力でサポートする
府中キャンパスは最強の布陣です💪

  


おすすめコンテンツ

  • 入学案内
  • 合格実績
  • 保護者の方へ
  • 説明会情報
CMはこちら

全国のキャンパスを探す

北海道・東北エリア
関東エリア
信越・北陸エリア
東海エリア
近畿エリア
中国・四国エリア
九州・沖縄エリア
その他