トライ式高等学院オフィシャルブログ
埼玉 大宮校ブログ記事
2021年2月27日
大宮校ブログ
こんにちは!埼玉本部です
という事で今回は、学習指導要領の改訂について考えていきましょう♪
・
—
・
というか、学習指導要領って何
文部科学省は、下記の通り説明しています
「全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを「学習指導要領」といいます。
・
およそ10年ごとに改訂され、最近では2017・18年で改訂されました。
そして、実は既に、順次新しい指導要領の下での指導が始まっているのです!
・
大まかなスケジュール
幼稚園:2018年度より全面改訂
小学校:2018年度より移行期間が始まり、2020年度(昨年の4月から)より全面実施
中学校:2018年度より移行期間が始まり、2021年度(再来月から)より全面実施
高校:2019年度より移行期間が始まり、2022年度(来年の4月から)より全面実施
このように、段階を経て内容が変わっていきます。
今高校1年生の方は、3年生になる時から、完全に変わるという事になります。
・
という事で、今回は特に高校での変更点についてみていきましょう(^_-)
・
何ができるようになる?(必要な資質・能力の三つの柱)
全ての教科はこの三つの柱に基づいており、社会に出てからも学校で学んだ事を生かせるようにしたい!(←文科省の思い)
①学んだことを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性など」
②実際の社会や生活で生きて働く「知能及び技能」
③道の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力など」
・
どのように学ぶ?
主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」も重視
教育内容の改善事項
・言語能力の確実な育成
・理数教育の充実
・伝統や文化に関する教育の受実
・道徳教育の充実
・外国語教育の充実
・職業教育の充実
・初等中等教育の一貫した学びの充実
・主権者教育、消費者教育、防災・安全教育などの充実
・情報教育(プロミング教育を含む)
・部活動における社会教育関係団体との連携
・発達の支援(キャリア教育、障害に応じた指導、日本語能力に応じた指導、不登校等)
かなり具体的になってきました!
・
そして、上記に伴い、科目の変更が行われます(一部割愛科目あり)
<国語>
大幅に科目が変わります!
〈必修〉国語総合 → 現代の国語、言語文化
〈選択〉現代文、古典 → 論理国語、文学国語、古典探求 ※国語表現はそのまま
・
<地理歴史>
〈必修〉世界史、日本史 or 地理 → 地理総合、歴史総合
〈選択〉地理探求、日本史探求、世界史探求が、発展科目としておかれる
・
<公民>
〈必修〉現代社会 or 倫理+政治・経済 → 公共
・
<数学>
〈変更〉数学活用 → 数学C ※その他は変更なし
・
<理科、保健体育、芸術、家庭>
基本的な変更なし
・
<外国語>
〈変更〉コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ → 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ
英語表現Ⅰ・Ⅱ → 論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
・
<情報>
〈変更〉社会と情報、情報の科学 → 情報Ⅰ・Ⅱ
・
<総合>
〈変更〉総合的な学習の時間 → 総合的な探求の時間
・
今回の改定の趣旨を考えて、理数科目と英語教育の重要度UPは大前提として、大きな変更かなと思うのは、
★国語教科の大幅な編成変更
★地理の必修化
★情報の格上げ
★総合探求(「探求」し続けるのがポイント)
・
先日の進路セミナーでもお伝えしましたが、いま高1生の方は、今後の受験でも気を付けていく必要がありますね。
「情報」を有効活用して、「考察」をしていきましょう!
・
・
★お知らせ★
・トライ式高等学院公式のインスタを始めました! フォローお待ちしています♪ → コチラ
・中学3年生向けのオープンキャンパス開催中! → コチラ(※)
・中3以外の方は、先輩の体験を聞く会を開催中! → コチラ(※)
・※オープンキャンパス・先輩の体験を聞く会が終了している地区や、日程が合わない場合、平日毎日個別相談をお受けしております。 →コチラ
・・フリーダイヤル:0120₋919₋439(受付時間9:00~22:00(土日祝も受付可能))
・・メールでのお問合せはコチラ