トライ式高等学院オフィシャルブログ
愛知 豊田校ブログ記事
2021年11月17日
豊田校ブログ
みなさん、こんにちは(^^)
愛知県豊田市にある通信制高校のサポート校
トライ式高等学院豊田キャンパスです!
☆
突然ですが、みなさんはプログラミングに対してどんなイメージを持っていますか?
プログラミングということばを聞くと、
「専門的な分野で難しそう」
というイメージをお持ちの方が多いのではないかと思います。
たしかに、仕事で生かすためにプログラミングを本格的に学ぼうと思うと、専門的な知識が必要になることは事実です。
しかし、今では小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミングは私たちにとって身近なものとなっているため、これからはプログラミングに対する理解を深める必要があります!
☆
そこで今回は、「プログラミングがなぜ必要なのか?」ということを簡単にご紹介します(^-^)
☆
①コンピュータ等を活用する技術を身につけるため
私たちの身の回りにあるパソコンやスマートフォン、アプリやゲーム、AIや自動運転技術は、すべてプログラミングで作成されたプログラムによって動いています。
今後は、ほとんどの職業でパソコンやタブレット端末のようなコンピュータを使いこなす力が求められるようになるため、これからの社会で生き抜くために、今のうちにそれらを活用する力を身につけておく必要があります!
☆
②IT人材を育てるため
近年、IT関連のビジネスが著しく発展していますが、今後はそれがますます発展していくと予想されています。
その一方で、IT人材の不足が懸念されているため、今のうちにIT人材を育成することで、今の子どもたちが第4次産業革命やグローバル社会で活躍するチャンスが広がっていきます!
☆
③プログラミング的思考力を身につけるため
プログラミング的思考力とは、目的を達成するために物事を順序立てて考え、結論を導き出していき、それを計画的に実行する考え方のことです。
プログラミング的思考力を身につけることで論理的思考や問題解決能力を育成することができますが、これらの力はどのような職業にも必要とされる力となっています。
つまり、プログラミングを学ぶことで将来の選択肢を広げることができます!
☆
☆
いかがでしたか?
プログラミングは、今後の社会で生きていく上で必要となる力をつけるために、欠かせないものです。
「自分は情報系の分野に進むつもりはないから、プログラミングは関係ない」
もしそのような考えを持っている方がいれば、今後困らないために、まずはプログラミングについて少しでも知っていただくことをおすすめします!
(プログラミング教育は今後大学入試にも影響する可能性があります。
参考のために、こちらの記事をご覧ください!)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c832ca5a46b8a13d8cdee900825670a13e47c691
☆
以前のブログでもご紹介しましたが、トライ式高等学院ではプログラミングの基礎を学ぶためのコースもご用意しています!
プログラミングについてよく知らないという方は、初心者でも短期間で簡単にプログラミングの基礎を学べる「短期コース」がおすすめです☆彡
すでに第一タームがスタートしていますので、参加希望の方はお早めにご相談ください(^-^)
また、参加無料のプログラミングセミナーもありますので、まずはそちらにご参加いただくことをおすすめします♪
☆
プログラミングについて理解を深め、ITリテラシーを高めていきましょう!!
☆